やっと動きました、LPFの基板にパターンショートがあったりリレー用ダイオードの接続ミスがあったりしました。LPFの基板を5回も外したり付けたりです、そのたびにテフロン同軸のハンダをやり直しです テフロン同軸はこういう時には芯線が溶けませんので良いなとつまらない所で感心してました。 。冷却用のFANがフル回転するとかなりの音がします。またLPFのコイルも熱を持ちますので軽く風を当てた方がよさそうです。
データは取り合えず プリディストーションなしの状態で出力700Wでデータを取ったもので、あとでちゃんと取ります。2ToneなどSDRPlayで見れば良かったのですが暫く使っておらず使い方が良くわからなくなりました、そもそもどこにしまったかもわからず探しました。
1Wドライブで800WはLPFなしの状態です、LPFを付けると700Wぐらいになります、3KV耐圧のチップコンデンサーは1KWでも燃えませんでした。
Pre-Distortion 用のRFサンプラーをJE3PRM滝本さんに教えて頂き別基板でLPFユニットに載せました、これで本体に組み込みテストします。
LPF完成しました、3KV耐圧のチップコンデンサーが思ったより大きいです。
3KV耐圧のチップコンデンサーが届きましたので基板を新たに製作しています、アークが発生しないようにアースとの間を十分にとるようにします出来れば2mm厚ぐらいの基板を使用したいのですが手持ちがありません、KWをなめてかかると又燃えそうですので!
プリディストーション 用のセンサーは別基板で作ることに、FETスイッチもカットして別基板にしました。1枚で作ると収まりは良いのですがトラブルが発生したときに基板を外すのが大変なので。
11月 22nd, 2019 in
Uncategorized |
Redpitayaトランシーバー#16 LPF見直し はコメントを受け付けていません。
前回チップコンデンサーが燃えたこともあり見直しをしています、LPFの切れでは7ポールのタイプがよさそうです、基板の作り方もKWを考えて直します。コンデンサー発注。
11月 15th, 2019 in
Uncategorized |
Redpitayaトランシーバー#15 LPF見直し はコメントを受け付けていません。
無事に電源も入りドライブを増やしていくと800WぐらいでLPF付近で白い煙が上がりました。電源を落とし基板の裏側をみるとチップコンデンサーが燃えていました。大きさが小さいようです耐圧は2KVですが、マウザーにマイカコンデンサーをオーダーしました。
ドライブは2.5WぐらいでフルパワーになるようですのでファイナルのInputに3dbのATTを入れます。
11月 7th, 2019 in
Uncategorized |
Redpitayaトランシーバー#14アンプTEST はコメントを受け付けていません。
今日は時間がすこしありましたので接続コードを作りAMPの配線を確認し電源を入れました、順調だと思っていたのですが13.8VのFETスイッチが動きません、バイアスに電圧がかからないので出力テストができません。上海出張から帰ってからにすることにしました。
10月 28th, 2019 in
Uncategorized |
Redpitayaトランシーバー#13 はコメントを受け付けていません。
アンプのテストを早くやりたいのですが週末は山形、来週は上海と出張があり来月になりそうです。AMPLEON BLF188XR生産終了ですがいいですね!!ひと昔送信管を見てニヤニヤしているのと一緒です、TESTが楽しみです。
LDMOSの値段が下がってきました、 BLF188XRとほぼ同じ規格の MRFE6VP61K25HSR5 がMouserで16953円(税別)MRF1K50NR5 が 19,495.9 円(税別)です。
10月 24th, 2019 in
Uncategorized |
AMPのTest はコメントを受け付けていません。
PowerSDRでWSJT-Xを動かす設定です、VACは再起動しないと設定が変りません。Baud Rateは4800にしてあります PowerSDR の設定も同じに、CATはTS2000で、Serial Portはバーチャル COMポートのソフトcom0com 2Portインストールされますのでこれを使いPowerSDRと別のPortで設定します 。
10月 23rd, 2019 in
Uncategorized |
WSJT-Xの設定(PowerSDR) はコメントを受け付けていません。